授業と学び研究所ご案内の冊子

画像1 画像1
授業と学び研究所の活動を紹介したご案内冊子を作成しました。

こちらからご覧いただけます。

 ⇒授業と学び研究所ご案内

以上

元気な学校づくり応援プロジェクト【2】〜あなたの学校に当研究所フェローが、「 授業アドバイスツール」を使った授業アドバイスに伺います

 授業と学び研究所では、EDUCOM校務支援システムの導入校を対象に、研究所のフェローがお伺いして、「授業アドバイスツール」を使用して授業アドバイスを実施します。(本企画は、交通費を含め無償で実施します)

<「授業アドバイスツール」を使った授業アドバイスついて>

●対 象
 EDUCOM校務支援システムを導入し、1年間以上活用している区市町村の小学校、中学校
 ※授業アドバイスと同時に実施する、校務支援システムや学校におけるICT活用に関するヒアリングにご協力ください。

●期間・回数
 2016年4月〜2017年3月、期間中1回のみ
 ※フェローとの日程調整にご協力をお願いいたします。

●学校数
 20校

●費用並びに報酬
 無償

●当方が実施することと、学校様にお願いしたいこと
  1)必ず1時間以上、授業を参観させてください。
  2)先生個人またはグループを対象に授業アドバイスを実施します。
  3)授業参観並びにアドバイス時は、管理職や指導的な立場の先生に、同席をお願いしています。
  4)授業参観・アドバイスの前後において、管理職の先生やシステム担当の先生を対象に、校務支援システムや学校におけるICT活用に関するヒアリングに、ご協力をお願いしております。

●お問合せ
 担当の研究所フェローかEDUCOMサポートスタッフにお申し付けください。
 ご不明な場合は、授業と学び研究所事務局・大谷(ohtani@ritl.jp)までお問い合わせください。

元気な学校づくり応援プロジェクト【1】〜「授業アドバイスツール」をお貸出しします

 授業と学び研究所では、「愛される学校づくり研究会」、株式会社EDUCOMと共同で、タブレット等の携帯型端末を利用した「授業アドバイスツール」を開発してきました。
 2年前の「愛される学校づくりフォーラム2014」で紹介した「授業検討ツール」をベースに、研究会メンバーの先生方や授業と学び研究所での試行錯誤を重ね、授業シーンを振り返りながら授業検討を行う際や、指導や助言を行う際に、気軽に使用できるツールとなりました。

<授業アドバイスツール・モニターについて>

●概 要
 お貸出しする授業アドバイスツールを利用して、実際に授業検討や指導を行っていただき、ツールの有用性や改善点などに関し、ご意見をいただける小学校・中学校の先生を募集します。

●対 象
 以下の何れかに該当する小学校・中学校並びに教育委員会等の教職員の方
  1)既にEDUCOM製品が導入されている学校等
  2)愛される学校づくり研究会の会員が所属する学校等
  3)授業と学び研究所フェローが定期的に訪問する学校等

●期 間
 2016年4月〜2017年3月
 ※利用開始時期等については、お申し込みをいただいた後、協議のうえ、決定させていただきます。

●貸与システム
 授業アドバイスツール一式
  (アプリケーション、携帯型端末、ディスプレイアダプタ、広角レンズ等)

●募集数
 20校

●費用並びに報酬
 無償

●当方が実施することと、学校様にお願いしたいこと
  1)授業アドバイスツールをお貸出しし、使用方法等をご説明いたします。
  2)授業検討にあたって、同ツールをご利用ください。
  3)お気づきの点などを、随時、研究所フェローやEDUCOMサポートスタッフにお聞かせください。
  4)アプリケーションがバージョンアップした際は、新しいものに更新させていただきます。
  5)活用後、アンケートやヒアリングにご協力をお願いいたします。

●お問合せ
 担当の研究所フェローかEDUCOMサポートスタッフにお申し付けください。
 ご不明な場合は、授業と学び研究所事務局・大谷(ohtani@ritl.jp)までお問い合わせください。

第3回授業深掘りセミナー

画像1 画像1 画像2 画像2
授業と学び研究所主催のセミナー案内です。

 定評のある講師陣の「模擬授業」から学ぶ「教材研究のあり方」と「授業技術」。
さらに教師として知っておきたい教育情報を学ぶセミナーです。

※レギュラー講師=伊藤彰敏、佐藤正寿、野木森広、和田裕枝、神戸和敏、玉置崇

期日  2月27日(土) 午後1時から午後5時

場所  EDUCOM愛知本社 研修棟
    (愛知県春日井市如意申町7−7−5 電話:(0568)35-7601

参加費  3000円

セミナー内容

1 セミナー趣旨説明(10分間) 研究所所長 小西克哉

2 模擬授業+授業の深掘り(その1)
・模擬授業30分(伊藤彰敏、中学校国語)30分 
・授業の深掘り(教材研究+授業技術)40分
 進行:玉置崇
 パネリスト:大西貞憲、神戸和敏、和田裕枝、野木森広、後藤真一

3 模擬授業+授業の深掘り(その2)
・模擬授業30分(野木森広、小学校理科)30分
・授業の深掘り(教材研究+授業技術)40分
 進行:玉置崇
 パネリスト:大西貞憲、神戸和敏、和田裕枝、伊藤彰敏、後藤真一

4 教育情報知っ得!コーナー 30分間開催
 提案 後藤真一 10分間プレゼン+参加者による意見交流

5 (終了後)フリー相談コーナー
・参加の方からの相談に応じたり、さらに声をお聞きする時間を20分間ほど設けます。授業者とパネリストで応じます。

第2回授業深掘りセミナー

画像1 画像1 画像2 画像2
授業と学び研究所主催のセミナー案内です。

 定評のある講師陣の「模擬授業」から学ぶ「教材研究のあり方」と「授業技術」。
さらに教師として知っておきたい教育情報を学ぶセミナーです。

※レギュラー講師=伊藤彰敏、佐藤正寿、野木森広、和田裕枝、神戸和敏、玉置崇

期日  12月5日(土) 午後1時から午後5時

場所  EDUCOM愛知本社 研修棟
    (愛知県春日井市如意申町7−7−5 電話:(0568)35-7601

参加費  3000円

セミナー内容

1 セミナー趣旨説明(10分間) 研究所所長 小西克哉

2 模擬授業+授業の深掘り(その1)
・模擬授業30分(佐藤正寿、小学校社会)30分 
・授業の深掘り(教材研究+授業技術)40分
 進行:玉置崇
 パネリスト:佐藤正寿、大西貞憲、和田裕枝、野木森広、伊藤彰敏

3 模擬授業+授業の深掘り(その2)
・模擬授業30分(神戸和敏、中学校数学)30分
・授業の深掘り(教材研究+授業技術)40分
 進行:玉置崇
 パネリスト:神戸和敏、大西貞憲、和田裕枝、野木森広、伊藤彰敏

4 教育情報知っ得!コーナー 30分間開催
 提案 大西貞憲 10分間プレゼン+参加者による意見交流

5 (終了後)フリー相談コーナー
・参加の方からの相談に応じたり、さらに声をお聞きする時間を20分間ほど設けま
す。授業者とパネリストで応じます。

 今後の予定など、詳細とセミナー参加申し込みは、こちらです。

授業深掘りセミナー会議

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日(8月29日)、研究所にて「授業深掘りセミナー」の会議を開催しました。

 レギュラー講師陣、フォロー講師陣での1時間30分の会議で、第1回目の詳細から、第6回までの模擬授業のプログラムまで決めることができました。

 すでに第1回目は満席で受け付け終了、第2回目、第3回目への申し込みも順調で、期待を超えるセミナーになるように、講師陣で検討を重ねました。

研究所看板設置

画像1 画像1
 平成27年4月1日設立の「授業と学び研究所」。

 研究所入口に写真の看板が設置されました。

子どもの発言をつぶす

かつて次のような記事を書いて発信しました。平成13年11月11日です。

***

先日見た、ある学校での数学の研究授業で・・・。

円周角の定理を発見させようと、生徒一人一人に円周角を測るという作業をさせていました。結果発表の場面でのシーンです。

みんなは、どの円周角も同じ角度になっているけれど、自分は違っているので困っていたのでしょう。でも先生にうながされて発表しました。

「48°、49°」

私は「よし、よし」と思いました。当たり前です。違って当然です。でも、どうも等しそうだから、測定だけでなくて、論理的に考えてみようかと授業を展開すればいいわけです。

ところが、

「48°、49°か。」

この「か」という一言は、発表した子どもにどんな思いをさせたか、その先生は気づいていないのです。そして、そのあと、その子どもの測定値を生かすような教師の言葉がいっさいなかったことが、残念でした。(玉置)

学校を開いてください

 
 学校地域支援本部のチーフコーディネータを務めておられる方のブログに、以下のコメントを見つけた。

 ***

 その前に、

「学校は、もっともっと地域を信頼してください」

 そして

「校長先生は、怖がらずに本当に学校を開いてください」
「学校と地域と何度もとことん腹を割って話してください」

 そんなことを思いました。地域は地域の宝の子どもたちを育ててくれる学校を心から応援したい、一生懸命やれることはやりたいと思ってるのです。話せば話すほど強い絆が必ずできます。

 ***

 2001年に発刊した以下の書籍。「正門からどうぞ 学校をひらく」。発刊したときの思いと上記コーディネータさんとの思いは同じ。

 外から学校に入ろうとしている方のコメントだからこそ、より貴重なコメント。
画像1 画像1

第1回授業深掘りセミナー

画像1 画像1 画像2 画像2
 授業と学び研究所主催のセミナー案内です。

 定評のある講師陣の「模擬授業」から学ぶ「教材研究のあり方」と「授業技術」。さらに教師として知っておきたい教育情報を学ぶセミナーです。

※レギュラー講師=伊藤彰敏、佐藤正寿、野木森広、和田裕枝、神戸和敏、玉置崇

期日  10月10日(土) 午後1時から午後5時

場所  EDUCOM愛知本社 研修棟
    (愛知県春日井市如意申町7−7−5 電話:(0568)35-7601

参加費  3000円

セミナー内容

1 セミナー趣旨説明(10分間) 研究所所長 小西克哉

2 模擬授業+授業の深掘り(その1)
・模擬授業30分(玉置崇、中学校道徳)30分 
・授業の深掘り(教材研究+授業技術)40分
 進行:大西貞憲
 パネリスト:神戸和敏、伊藤彰敏、和田裕枝、玉置崇 

3 模擬授業+授業の深掘り(その2)
・模擬授業30分(和田裕枝、算数)30分
・授業の深掘り(教材研究+授業技術)40分
 進行:玉置崇
 パネリスト:大西貞憲、神戸和敏、伊藤彰敏、和田裕枝 

4 教育情報知っ得!コーナー 30分間開催
 提案 後藤真一 10分間プレゼン+参加者による意見交流

5 (終了後)フリー相談コーナー
・参加の方からの相談に応じたり、さらに声をお聞きする時間を20分間ほど設けます。授業者とパネリストで応じます。

 今後の予定など、詳細とセミナー参加申し込みは、こちらです。

 第1回(10月)、第2回(12月)、第3回(2月)の申し込みを始めました。

教育実習の思い出

学校で教育実習生の姿を見かける季節になりました。右も左もわからない中で一生懸命に実習に取り組む姿に声援を送りたくなります。頑張っている実習生もたくさんいますが、中にはとんでもない話も耳にします。

・実習の授業の準備を何もしていなくて、授業中ほとんど何も話せなかった。
・実習記録簿がゴミ箱から見つかった(事故なのか、本人の故意なのかは不明)。
・研究授業の指導案を指導教官の指導を受ける日までに形にできない。
・OBとして部活の指導にかまけて、実習記録簿を時間までに提出しない。
・教師になる気はないが、とりあえず教員免許をとるために必要なので、単位さえもらえればいい。
・・・

これを取り上げて、最近の実習生はというつもりはありません。私たちのころにもそういう例はあったのだと思います。ただ、以前と比べて実習生に対する大学の事前指導はしっかりしていると聞きますが、それでもこういったことが起きているのが残念です。

もうずいぶん昔のことですが、私の教育実習の時に担当の先生(恩師)から、「自分がOBであるという意識は持つな。学校にとって教育実習生はお荷物でしかない。ある意味生徒以下の存在だ。OBだから、将来自分たちの後を引き継いでくれる可能性があるから引き受けているのだ。そのことを忘れずに行動しなさい。若いから、物珍しいから生徒は近寄ってくるが、責任をとれる立場でないので不必要に接触しない。きちんと距離をとることを忘れるな」こんなことを厳しく言われました。このことを今でも感謝しています。母校で2週間、授業や部活動を通じて先輩として後輩に何か伝えられればなどと甘いことを考えていた自分の目を覚ましていただき、真剣に実習に向かう心の準備ができました。
実際に教育実習が始まってしまえば、部活動に行くどころではありませんでした。授業の中身を考えるだけで、ほとんど連日徹夜状態です。1時間の授業の流れを考えた時、生徒からこんな解答が出たら、こんな考えがあったらと子どもの反応をいろいろと想定すると、どんどん考えることは増えていきます。分岐を考えながら1時間の授業の流れを整理するだけでレポート用紙が10枚以上になったのを覚えています。しかも実際には、そのほとんどが使われることがなかったのです。生徒の立場では表面に表れたものしか見えません。しかし、その影には膨大な教材研究が隠されていたことにその時初めて気づきました。それまで、心の中で少しバカにしていた先生方が、違って見えるようになりました。
教師として教壇に立つようになって、この時の経験がどれほど役に立ったかわかりません。この2週間で得たことが、教師としての原点だったように思います。

学生たちが教育実習を通じて教師として大切なことに気づき、教師の仕事を真剣に目指してくれることを期待しています。(大西)

生徒指導とは?

 大学の講義での話です。

 先日、「教育課程論(中等)」で、「生徒指導」をテーマに講義をしました。
 冒頭の指示は、「あなたが受けたきた教育を振り返って、生徒指導とは何かと問われたら、どう答えますか。文章に表しなさい」。

 ご推察の通り、ある列の学生8人ほど指名して発表させたところ、
 「服装をチェックすること」
 「髪の毛が長いときは注意すること」
 「遅刻などをしないように指導すること」
など、「生徒指導=悪い行為を改めるように指導すること」のオンパレードでした。

 だからこそ、講義をする意義があるわけで、学習指導要領や国立教育政策研究所による資料を提示しながら、本質に迫りました。

 学校現場から来た人間としては、学生の反応に思わず考えてしまうことが多々あります。当研究所でやるべきことはとても多いように感じています。(玉置)

書籍紹介

画像1 画像1
平成27年4月に発刊した書籍“授業アドバイザーが教える「授業改善」30の秘訣”です。

現場で数多くの授業アドバイスをしてきた経験から、授業改善を考えたときに、授業のどこを見ればいいのか、何を意識すればいいのかを具体的なよくある授業場面をもとに、課題とその解決の方法をまとめました。

子どもたちが授業に集中してくれない、全員が参加していないといった悩みをお持ちの先生や、若手教師の指導をされる立場の先生にぜひ読んでいただきたいと思います。(大西)

教師の仕事はルーティンワーク?

画像1 画像1
ゴールデンウイーク明けにある30代の先生が、「教師の仕事はルーティンワークだから、連休で休むとリズムが狂って困る」と発言したそうです。それを聞いていた年配の同僚は強い違和感を持ったそうです。これまで30年以上教師をやってきて「ルーティンワーク」などと思ったことが一度もないからです。同じ単元の授業でも、学級によって、年度によって子どもの反応や様子は違います。それに対応してどう授業を進めるか、毎時間真剣勝負の連続です。創造的な仕事で、「ルーティン」でやれることなどありえないというわけです。
「ルーティンワーク」と言った真意はわかりませんが、その先生の感覚では授業は同じことの繰り返しなのでしょう。そこには、教師がどの教室でも一方的に同じことをしゃべって知識を教える授業の姿が透けて見えます。(大西)

毎日忙しく働いている先生方ですが、その仕事を「ルーティンワーク」と思ったらとても苦しいものだと思います。多忙感ばかりがつのるでしょう。多忙だから授業が「ルーティン」化しているのかもしれませんが、子どもたちを育てる創造的な仕事という意識を最後まで失わないでほしいと思います。

書籍紹介

画像1 画像1
 平成27年3月に発刊した書籍「主任から校長まで 学校を元気にするチームリーダーの仕事術」です。

 職員の心を動かすとっておきのフレーズ、仕事が驚くほどうまく片づく時間のやりくり、職員室の雰囲気づくり…など、スーパー校長が明かすとっておきの仕事術。学年主任から教務主任・研究主任、教頭・校長まで、学校の中核を担うチームリーダー必読の1冊。

 このように紹介していただいています。なお、この書籍は、明治図書教育ZINEの「学校を元気にするチームリーダーの仕事術」の連載がもとになっています。(玉置)

ゼミ生からの授業観

画像1 画像1
 写真のゼミ生から研究テーマの相談メールをはじめ、様々な学びメールが相次いでいます。

 その中に、「ある講義で『社会科は暗記教科だった』と答えた学生がほとんどでびっくりしました」というのがありました。

 「びっくりしました」という我がゼミ生の感覚は、ゼミを預かる者として一安心しましたが、つい5年前まで中学生だった学生のほとんどが上記のように答えたというわけですから、授業改革が叫ばれ続けている理由もわかるということです。

 「アクティブ・ラーニング」という言葉が流行り始めていますが、その定義を確かめれば、何をいまさらという感じもします。

 もっとも当研究所は、現状を嘆く組織ではありませんので、フェロー同士で十分に考え、具体的提案ができたらとも思っています。(玉置)
 

1人1台の情報端末に隠れて

文部科学省は、「教育の情報化ビジョン」で1人1台の情報端末について記述している。
総務省のフューチャースクールの実施校を見学に行ったとき、こっそりコンピュータ室を覗きに行った。1人1台の情報端末導入に隠れて、従来のコンピュータ室の活用がどうなっていくのか知りたかった。

自分が入っていた委員会で、「これからのコンピュータ室」と題して、いろいろなアイデアを出し合った。

その結果、ある程度フレキシブルなスタイルで、図書室との関連を考慮したメディアセンター化も考えていく必要があると思われた。どこからでも、自由に情報収集ができる学校づくり(図書室・コンピュータ室の位置も重要=各教室の中心になるといいが)を考えていきたいものである。
コンピュータ室のレイアウトも模型を使って考えた。

1人1台の情報端末の活用を考えるとともに、コンピュータ室の姿も考えていくことを忘れてはならない。

<授業と学び研究所 フェロー 神戸和敏>

画像1 画像1 画像2 画像2

私に5分間もかかったら

画像1 画像1
 写真の雑誌が発刊されていたころ。
 つまり、パソコンとインターネットで授業が変わると言われていたころ。

 「数学発見型ソフトウェア」と称して、数学授業で活用できるソフトウェアを何本も作っていました。新しいものができるとすぐに先輩や同僚に見せていました。そのときに先輩が発した言葉が忘れられません。

 「玉置さんよ、僕に説明するのに5分間もかかっていたら、このソフトウェアを生徒に使わせるのに、何分かかると思うの?」

 先輩は授業ソフトウェア開発において、けっして忘れてはならないことを言われたのだと思っています。(玉置)

 
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31