この事態における学校と保護者と地域四方山話 実体験編 <栗木>

 世界中で、人類の「生命」を守るための取り組みがなされています。医療現場でご自身や家族の危険を感じながら懸命な治療にあたってくださっている多くの人々、感謝の言葉も見つかりません。事の大小を問わず「生命」の安全確保に向けて自粛したり、知恵を出し合ったりしている今、「想定外」の出来事の連続に葛藤しながらも、今まで築いてきたものを根本から見直す、そんな機会が訪れています。とりわけ学校は、その「見直し」を最も余儀なくされています。しかし、現実は、休校に次ぐ休校で「見直し」どころか「やり直し」の連続。正直疲れてしまっている学校関係者も多いのではないでしょうか。その気持ちは痛いほど理解できます。

というのも、個人的な話になってしまいますが、この3月末まで現職として学校現場にいたからです。コラム一回目はその経験と感じたことを「生き証人」として記します。
 
昨年末頃から囁かれ始めたコロナ感染への心配。大変なことになりそうだと思いながらも、どこか他人事でした。目の前に迫った卒業式に向けて学校が一丸となって動いていた時期でしたから。2月末、状況は一転しました。教頭という立場上、様々な決断や先を見越しての準備はもちろん、地域や保護者への説明や対応にも追われました。一つ計画して対応しても次の日には違う事態になってやり直し。次の日ならまだしも朝と夕方では対応を変えないといけないこともありました。緊急メール配信には大変お世話になりました。お詫びの連続でしたけれども。
 
中でもつらかった対応は、「卒業式への来賓、在校生参加不可」の時です。勤務校は小規模校で地域密着型の中学校でした。保護者も地域関係者も「おらが町の子どもたち」として見守ってくださり、80%近い生徒が地域行事にボランティア参加する学校です。ある区長さんは「あの子たちを祝ってやれんのか」と残念がってくださいました。今でもその時の声が頭の隅に残っています。職業人体験でお世話になった地域の花屋さんが、「人が少なくて会場も寂しいでしょう、これを飾ってください。」と大きな大きな胡蝶蘭を貸してくださいました。生徒がボランティアで訪れていた児童館の職員さんが、「会場に入れないのならせめて」と手作りの横断幕をもって沿道から見送ってくださいました。つらいのは学校だけではなく、地域の皆さんも一緒でした。それでも学校に力を貸してくださることにただただ感謝でした。地域とともにある学校づくりをすすめてきてよかったと思いました。
 
卒業式で、地域の方々の思いを卒業生に伝えました。「皆さんを直接お祝いできなかったことをとても残念がっていらっしゃいました。皆さんは、地域の一員として今まで育ててもらいました。そして、これからもその一員であることに変わりはありません。地域を守り、地域を育てていける人としてこれからも温かい気持ちを大切にしていきましょう。」と。卒業生は頷いて聞いてくれました。学校のホームページ作成機能を使って、卒業証書授与の様子を掲載しました。ホームページをご覧になれないご高齢の方もいらっしゃるので、その写真と文章を通信にして回覧して頂きました。今思えば、出席いただけなくてもメールで餞の言葉を頂戴したり、あるいは通信をお礼の手紙に添えてお渡ししたりすればよかったと後悔しています。が、バタバタしているうちに退職してしまいました。
 
今回のことで、もしかして「来賓参加を見直せた」という方もいるかもしれません。でも、学校というのはやはり学校だけで完結するものではないし、教職員や児童生徒だけの場ではありません。いずれは地域に帰っていく児童生徒を預かって育てるのが学校です。新学習指導要領で求められている「社会に開かれた教育」の必要性を実感しました。また、今までやってきたことの本質が想定外の事態の時に表れるとも思いました。

 「見直す」のは時短のためではありません。「不易流行」、芭蕉の精神です。


この事態における教員ICT研修四方山話Part2<和敏>

 5月1日に、文部科学省から「分散登校を行う際には、進路の指導の配慮が必要な小学校第6学年・中学校第3学年等の最終学年の児童生徒が優先的に学習活動を開始できるよう配慮すること。併せて、最終学年以外の指導においては、教師による対面での学習支援が特に求められる小学校第1学年の児童にも配慮すること。」という通知文が出されました。他の学年の学力保障はどうなるのか?という問題は、今は取り扱わないことにします。
 しかし、児童生徒がどのような形であれ登校すれば、「3密」対策は必須でしょう。各学校は、どのように対応するのか、今から考えておかなければ間に合わないと思います。
いずれにしても40人近くの児童生徒が一つの教室で授業を行うことは難しいと思われます。分散登校というが、そんなに簡単なことではないように思います。1クラスを2つに分けて・・・ということも言われていますが、人材の確保等非常に難しい問題があります。
 期待に胸膨らませ、登校してきた子どもたちの思いに応えられるよう、まだまだ学校は工夫の日々を続けていく必要があると思います。
ICTを積極的に活用して、こんな取組・研修を行っているという、四方山話を書いてみたいと思います。

=子どもたちを迎え入れる前に=
★校内LANの活用
 登校可能になっても、今まで通りの学校生活は難しいと思われます。皆さんは、どんな学校生活を想像しているのでしょうか。キーになるのは「3密」でしょう。「3密」を回避しながらの授業は、遠隔授業に近いものではないでしょうか。そう考えると、ICTの活用も必要になってくると思います。登校できない今、様々な取組を行っている学校や自治体があります。登校可能になったときには、これらのノウハウが必ず役立つことでしょう。
登校できないときは、インターネット経由ということで、いろいろ制限があったことと思いますが、登校してくれば、校内LAN(WiFi)で実施でき、少しは自由度が増すのではないでしょうか。端末もある程度は整備されていると思います。やれなかったことが、やれるようになるかもしれません。(文部科学省2019年3月 教育用コンピュータ1台当たりの児童生徒数5.6人/台 校内LAN整備率90.2% 無線LAN整備率34.5%)
ある学校では、1クラスを2つに分け、同時に授業を進めていく方法を模索していると聞きました。ICTを使うとすれば、テレビ会議システムを活用したり、カメラとプロジェクタをつないだりして、子どもたちが互いの教室の様子を観ることができる環境を作り、授業を進めていくことを考えているようです。(空き教室があれば)また、集会等も諦めるのではなく、学校にある設備等でやれる方法はないか、真剣に考えておられます。
先生方みんなで考え、取り組んでいけば、必ず可能性が見えてくると思います。今は、そんなことを考え、準備する時間も確保していくことが重要かもしれません。

★主体的・対話的で深い学び
 文部科学省の通知には、「身体的距離を確保した座席配置」として、「児童生徒の席の間に可能な限り距離を確保し(おおむね1〜2メートル)、対面とならないような形で教育活動を行うことが望ましい。」と書いてあります。
一方、学習指導要領には、「主体的・対話的で深い学び」とあります。
感染症対策として「3密」は避けなければならいですが、授業を行うものとしては、グループでの対話は、実施していきたいと願っているのではないでしょうか。こんな時も、ICTを活用したグループ活動はできないかと、話し合うことが大切だと思います。テレビ会議システムが校内でも活用できれば、グループでの対話は簡単にできます。また、イヤホンマイクを使って、グループの話し合いを行うことも考えられるでしょう。授業を進めることばかり考え、以前のような一斉型詰め込み授業に戻ってしまうことは避けなければならないと思います。テレビ会議システムを使ってのグループセッションも、家庭から行っていたときより、他のグループの様子が観られることによって、効果が大きくなると期待できます。

学校現場は、子どもたちが登校し始めてからの学校生活をシミュレーションしていくことが大切になっています。そんな中、「3密」を避けることを考えると、やはりICTを活用することになると思います。そして、ここでの活用が、1人1台のPC時代を築く土台となっていくのではないでしょうか。
また、子どもたちとどんな学校生活・授業を行っていくか話し合い・研修を重ねていくことで、きっと素晴らしいアイデアが生まれ、これまでと違う学校生活・授業が創り上げられていくのではないでしょうか。


担任になったつもりで「心の天気」を説明(玉置)

画像1 画像1
 我がゼミでは、EDUCOM「心の天気」を日々入力しながら、この「心の天気」の効用を実体験する取組を行っています。

 その中で、ゼミ生の金子さんが、もしこの事態(長期休校)で学級担任だったら、「子どもたちにこう呼びかけて「心の天気」を使って子どもたちと結びつきたい」という思いを動画で表してくれました。

 以下のところをクリックしていただくと、2分間の「心の天気説明動画」をご覧いただけます。ぜひご覧ください。(玉置)

https://drive.google.com/file/d/1o2ob-QtHeyzwku...

この事態における学校でのICT活用四方山話 Stage2<神戸>

画像1 画像1
Stage1で紹介したホームページ作成機能を使った取組は、さらにセキュリティの強化と保護者への確実な連絡が可能となった、「C4th Home&School」でも実現できています。今、この学校情報配信アプリを活用した事例が話題になっています。Stage1でも書いたように、「つながる」ことを大切にしながら、子どもとつながるだけでなく、保護者ともつながることで、教育のスタイルが変化していくと思います。
 
 Stage2 動画配信
 Stage1で書いたように、「子どもたちとのつながり」を中心にStare2へと進みたいと思います。
 さて、学力保障の点から、各学校や自治体から動画が配信されています。どれも、プレゼンテーションやキャラクターが出てきて、動画としてのレベルはかなり高いのではないかと思います。しかし、レベルが上がれば上がるほど、少しでも苦手意識がある先生は、「自分には無理」と諦め気味になってしまうのではないでしょうか。そこで、私が考える動画配信をお話ししたいと思います。

★ 普段の授業の一コマを動画で配信
 こんなことを聞いたことがあります。研究授業や授業参観で見かける特別な授業より、毎日の授業を大切にする。今の状態も同じではないでしょうか。
 先生方は、授業のプロです。決して、プレゼンのプロではありません。(得意な方はおられますが)ですから、普段の授業を大切にし、普段通り黒板(ホワイトボード)に向かって板書し、子どもたちに学びを促すような課題に取り組ませる。そんな授業の一コマを、ビデオで録画して動画として配信すればいいのではないでしょうか。先生の顔が見え、先生の声が聞こえ、先生の立ち振る舞いが観え、少し癖のある字で書かれた板書が読める。(多くの先生はきれいな字を書かれます。)動画の中に、自分を見守ってくれている先生がいる。
 こんな動画なら、多くの先生方も出来るのではないでしょうか。特別なことをするのではなく、普段通りの授業を録画する。勿論それをアップするときは、多少得意な人の手を借りなければならないでしょうが。顔が見えない、声も聞いたことのない人の動画より、自分たちのための動画という意識が高まるのではないでしょうか。「子どもたちとつながる」ことを意識すると、こんな動画配信を私は創造します。
 そんな動画の中に、もうひと味を加えるとすると
・ 板書の文字は大きく、やや太く
・ 明るい笑顔と笑いのある動画
・ STOPカードを入れた動画
 動画だからこそできる、子どもたち一人一人のペースにあわせた授業
 普段の授業では、問題を解く時間や考える時間が統一されます。
今の状況で行う動画を使った授業なら、
「それでは、この問題を考えてみてください」と動画の中の先生が、STOPマークを出す。子どもは、動画を止めてゆっくりと課題に取り組み、自分の考えが持てたら続きを再生する。
「この漢字の練習をして覚えましょう」と動画の中の先生が、STOPマークを出す。ある子どもは、2〜3回の練習で書けるようになり、次に進む。ある子どもは、10回練習して書けるようになり、次に進む。こんなこともできるのではないでしょうか。
 紙のドリルで、10回書かせるような課題と比べてみてください。
 
 普段通りの授業動画を流す。自分の知っている先生の姿が見える動画だからこそ、「子どもたちとつながる」のではないでしょうか。それが、学校のように思えるし、学力以上に大切なことのようにも思えます。

この事態における教職員四方山話 「学校百景でつながる」(和田)

 学習の遅れをカバーするために、ドリル教材がたくさん売れているそうです。保護者としては、学習する手段がないと困るので当然の流れかと思います。ドリルや休校支援での動画配信等に加えて、各学校独自の学びを提供するためにHPを活用してはどうでしょうか。
 小学校6年、中学3年間登校しますが、子どもたちは学校のほんの一部しか見ていません。教室、特別教室など、ひょっとしたら1年生の学校探検からあまり広がらないまま卒業していく子もいるかもしれません。学校には学べる教材が山ほどあります。
 教科書には記載されていないけれど、この学校独自の教材をHPで紹介します。子どもたちが学校にあるものに興味・関心をもてるようになれば、各教科につながる学びになるのではないでしょうか。教科書から飛び出して興味・関心をもって主体的に学ぶチャンスでもあります。
 HPには、紹介している先生の笑顔と一言感想を添えましょう。
「私の学校の先生」は特別です。先生の笑顔を楽しみにHPにアクセスする子が増えます。
こんなのはどうでしょうか。例を紹介します。
百景1  学校の草花編
 桜は葉桜になってきています。つつじのつぼみがふくらみ、咲き始めています。
桜以外の木々も草花もたくさんあります。花の中にはおしべとめじべがあります。もっと詳しく観察するには理科室の顕微鏡を使います。
「次回は理科室訪問です。」と予告も付け加えます。
百景2  学校バックヤード編
 屋上のタンクを見たことがありますか? あれは何なのでしょう。
 学校では水も電気もガスも使っていますが、どれぐらい使っているのか知っていますか? 使った料金はどうやって払っているのでしょう。
家庭にはメーターがありますね。学校にもメーターがあるのです。メーターの単位については算数や理科の先生、家庭のメーターとの比較は家庭科の先生が話します。家庭のメーターや、支払明細を見てみましょう。
百景3  門、銅像編
 学校には正門近くに二宮尊徳、花壇近くには○○の銅像があります。また、正門、南門など全部で5つの門が学校にはあります。実は正門は移動したのです。昭和時代の学校の写真と比べてみてください(航空写真を添付)
     国語の先生の「二宮尊徳」の話につづく
     社会の先生の「この学校の歴史」の話につづく
 看板編(学校内設置のいろいろな看板)、音楽室編(さまざまな楽器紹介)、体育館編(さまざまなラインの意味)、廊下編(一番長い廊下は○○mなど)、母校の様々な景色に関心をもってもらう機会にしましょう。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31