この事態における教職員四方山話 (和田) 「先生、元気でいてくれてありがとう!」

画像1 画像1
休校の延長が続き、いつになったら学校に行けるのかと子どもも保護者も、そして先生も不安が募るばかりです。その不安が増すのは、「何もしていない自分」を悲観的にとらえてしまうからでしょう。何か行動を起こしたくても、さまざまな制限があるために限られたことしかできず、結局何もしていない自分を責めてしまっていませんか。「前向きに」なりたい気持ちは大きいのですが、真面目な教師ほど「子どものために何もしていない」と悩んでおられることでしょう。
 でも、学校はなくなっていませんし、必ず再開の日がやってきます。子どもは「私が戻る居場所」として学校を思う気持ちが高くなっていると思います。子どものために「先に生まれた」先生が「先に元気に」なってください。
  そこで、できることを始めましょう。発想を転換して、いずれやらないといけなかったことを前倒しし、学校が再開したら一番したかった子どもとの時間に費やしたいです。
では、どんなことが今できるか考えてみました。
 1 年間計画の見直し
 登校したら、時間数の多い教科を進めようと思いがちです。でも、心がまだ入学式、始業式の時点でストップしています。感染対策の授業もしなくてはいけません。来年の3月まで授業はできると考えて優先する授業を決めておきます。
 再開後、第1週~第4週までの授業を学年で相談しておくと安心できます。
  道徳・・・週1時間ではなく、授業時間を集中して増やします。「命の大切さ」「信頼友情」などの様々な観点から心のケアをします。今だからこそ、心に響く授業ができることでしょう。
  保健体育・・・保健の授業で感染対策の話をします。朝の会などの短い時間で何度も説明するのではなく、きちんと授業としてカウントできるようにします。養護教諭と連携して話をしてもらうこともできます。
  国語・・・休校の期間にいろいろな思いが子どもにはありました。「詩」「俳句」「短歌」「作文」などの単元を先に実践してみるのも手だての一つです。よい作品は応募作品にすることもできますが、夏休みの応募は検討の余地がたくさんありそうです。今なら、学校全体で決めておくこともできます。
 2 教科書の見直し
 まずは、全教科書を読んでみます。読むだけで、「この単元は時間がかかる」「ここはスピードアップできる」「ここは年度末にやっても大丈夫だ」などの見通しがわかってきます。これは立派な教材研究です。教科書を読むときには、付箋を用意してメモをします。「発問は〜」「画用紙で△を準備」「デジタル教科書の〇ページ活用」など何でもいいので思いついたことを付箋で残します。国語辞典で調べたページに付箋をつけその数がどんどん増えるという実践がありました。先生も付箋が増えると教材研究の可視化ができます。
 一人でもできる教材研究で「子どもを迎える心の準備」と「登校後の仕事の集中の回避」を進めてみてはどうでしょうか。先生を応援しています。

管理職として話術を磨こう(玉置崇)

画像1 画像1
 日本教育新聞2023年8月21日号掲載の「提言」です。今回は「話術」をテーマにしました。野口芳宏先生、桂雀太さん、柳亭小痴楽さんに登場していただきました。

夏休みの端末活用促進へ 全国の取り組みは(日本教育新聞2022年7月11日 )

画像1 画像1
 夏休みの課題に1人1台の情報端末をどう活用するか。全国の小・中学校が考えを巡らせている。教育委員会も端末活用を促すための準備を進めている。

防災マップ作りで写真撮影

子どもへの課題
 茨城県つくば市立二の宮小学校は今夏、5年生に情報端末で防災マップ作りに取り組んでもらう予定だ。子どもたちの「登校班」ごとに防火水槽や危険な時に逃げ込む「子ども110番の家」などの場所を地図に記録し、カメラ機能で写真も撮ってもらう。夏休み明けに班ごとの地図を持ち寄り、発表を行うという。
 6年生には職業人から話を聞くキャリア教育の一環として、保護者に仕事についてのインタビューをし、端末に記録する課題を出す予定だ。
 宮良昌雄教諭は「端末を使えば紙に比べて、効率良くまとめたり発表したりできる。通常の授業のときと同じように活用の仕方を考えていきたい」と話す。
 長野県南木曽町立南木曽小学校は昨年度、タブレット端末の基本操作に慣れることを目的に全学年共通でタイピングの練習、写真撮影の課題を出した。
 学習教材のeライブラリを使用し、1学期までの復習にも取り組ませた。本年度はこうした内容に加え、自由研究や絵日記なども端末で作ってきてもらう予定だ。
 夏休みにタブレット端末を活用した狙いのもう一つが、臨時休業への備えだ。
 いつでもオンラインへの切り替えができるようにと、Zoomの使い方を知るために子どもたちとオンラインで交流した。Zoomによる交流は5、6年生を対象に学級ごとに実施した。夏休みの生活の様子を報告し合う場となった。
 教育委員会も学校の活用を促す取り組みを始めている。

教委、自由研究用のサイト開設

 三重県四日市市教委は、夏休みの自由研究時に使ってもらおうと学習サイトを開設。5教科の学習教材の他、プログラミング教材や市の歴史・文化・産業のリンクを載せた。市教委の前田賢一指導課長は「地域をテーマに調べ学習する際などに利用してほしい」と話す。
 つくば市教委もプログラミング講座や「極めましょうコンクール」と題して、夏休みの30日間、何かにチャレンジした様子を写真や動画で送ってもらうイベントなどを開催する。中学生対象にインターネットの専用サーバーを構築する講習も開く。

「心の天気」記録させ、状況把握

学習以外では
 学習以外にも活用が広がっている。児童数19人の鹿児島県垂水市立新城小学校。昨年の夏休み中も児童は端末を持ち帰った。端末には、自分の気持ちを天気になぞらえて記録し、教員と共有する「心の天気」という機能がある。コメントを書き込むこともでき、昨年は、児童が寄せたコメントから教員が夏休み中の登校日に対応。トラブル回避に至ったという。
 同市では、端末持ち帰りを積極的に進め、インターネットにつながらない家庭には、モバイルルーターを貸し出している。
 「心の天気」は、岐阜聖徳学園大学の玉置崇教授の発案に基づき商品化されている。毎日、複数回にわたって、「はれ」「くもり」「あめ」「かみなり」で自分の気持ちを表現して記録できる。
 EDUCOM(愛知・春日井市)が提供しているソフトウエアの中に組み込まれており、同市ではこのソフトを導入している。
 同小学校の児童は一日に2度、「心の天気」を記録する。授業がある期間は、校長・教頭が児童の書き込みを毎日確認。気になることがあれば担任に伝え、必要に応じて行動を起こす。
 このソフトには1週間分の「心の天気」を一覧できる機能がある。夏休み中は、この機能を使い、児童のコメントも読んで、状況を把握する。必要があれば保護者に連絡し、より詳しく児童の状況を捉える。
 昨年の夏休みは、友達との仲が悪くなったとの書き込みがあった。登校日に、書き込んだ児童とその友達の関係を改善させた。児童数がわずかな学校だが、管理職が児童の心理状況を把握することに意義があるという。
 今月21日から始まる夏休みも児童は端末を持ち帰り、「心の天気」を記録する。来月末までの休み中、2度の登校日がある。久木田昌之校長は、「子どもたちの心の状況を把握し、アクションを起こす上で有効だ。似たアプリもあるようだ。ぜひ取り入れていただきたい」と話した。

使用ルール
 一方、端末を使うことで気になるのが使用のルールだ。長時間の使用や学習目的外の利用を心配する保護者の声もある。
 南木曽町立南木曽小は、子どもたちのネットトラブルを防ぐため、検索機能を使用しないなどのルールを設けた。
 つくば市立二の宮小では、各クラスで夏休みの使用方法について話し合う「ルールメイキング」の活動に取り組み、児童の代表委員が端末使用の心得を発信した。5日にはPTA役員に、ルール作りの進捗状況を報告した。

 文科省は6月下旬に、夏休み中の端末活用を求める通知を教育委員会などに出した。「保護者の理解を得ながら、基礎的内容の定着のための学習や、創造的な課題に取り組ませることも考えられる」としている。

社説 政府の子ども自殺対策 端末使い SOSを見逃すな(日本教育新聞2023年6月19日)

画像1 画像1
 政府は2日、「こどもの自殺対策緊急強化プラン」をまとめた。近年、小・中学生、高校生の自殺が増加しており、令和4年は過去最多の514人となるなど、まさに緊急に対策を講じなければならない事態にある。
 施策の一つとして、「1人1台端末の活用等により、自殺リスクの把握や適切な支援につなげるシステム活用」を明記した。子どもが自分専用の情報端末を活用することで、教師にSOSを出しやすくなると捉えたい。
 こうした趣旨を踏まえたシステムが、幾つか運用されている。その一例として、「心の天気」がある。このシステムでは、子どもが今の心境を「はれ・くもり・あめ・かみなり」から選んで入力する。
 教師へ伝えたいことがあれば、メッセージも入力できる。入力情報は、学級担任をはじめ、校長や養護教諭など、他の教職員も見られる。
 「あめ」や「かみなり」が数日間続いている子どもを見逃すことがないよう、システムから「要注目」といったメッセージが届くようにもできる。
 このシステムによって、苦しんでいる子どもが把握でき、学校ぐるみで早期に対応できた事例がある。
 ある子どもの「心の天気」の状況(あめ・かみなりが多い)を見て、学年主任や養護教諭からも、その子どもへの早期のアプローチが必要との意見が出され、担任が時間をかけて面談をして、危機を脱することができたという。
 もっとも、「かみなり」の全てが緊急事態ではない。例えば、「お母さんに怒られたから」とか、「友達とケンカしたから」といった理由で「かみなり」を入力する子どももいる。
 ある教師は、子どもが「かみなり」を入力するのは、日常とは違った気持ちになっていると捉えて、一声掛けたり、注意深く観察したりしているとのことだ。
 先に紹介した事例の学校では、「かみなり」が何日も続いていれば、子どもはなんらかのストレスを抱えていて、「先生、助けて!」という子どもからの訴えだと、まずは考えてみるという。
 学級担任が「かみなりが続いているのは、何かあるんだね」と寄り添い、子どもの心境をつかみ、管理職や養護教諭、学年主任などと情報を共有する。チームで子どもに関わり、精神的な支えになろうとしているという。
 こうしたことができるのは、1人1台端末活用によって、子どもと教師の結び付きがより密になっているからだ。
 また、子どもや教師にとって心理的安全性が高い学級・学校運営がされているからこそ、適切な支援ができるシステムになっていることを補足しておきたい。

日本教社説 GIGA端末の可能性 不登校傾向を早期発見(日本教育新聞2022年6月13日)

画像1 画像1
 熊本市の遠藤洋路教育長の著書「みんなの『今』を幸せにする学校」の中に、「不登校の子供たちもオンラインなら授業に参加できるという思わぬ結果」という項目がある。
 この「思わぬ」という文言に注目しておきたい。記載データによると、「前年度に不登校だった児童生徒のうち、オンラインによる健康観察や課題のやりとりに参加できた子供が五割以上、オンラインによる授業に参加できた子供が三〜四割以上、学校再開後に登校できるようになった子供が三〜四割」という結果だったそうだ。このデータを目の当たりにして、予想を超える「思わぬ」があったわけだ。
 遠藤氏は「双方向のコミュニケーションによって、とにかく学校とのつながりを保つ、という取組が一定の成果を上げたことは間違いない」とし、ICT活用が不登校への対応に有効な一手段であると述べている。
 以前に紹介した「心の天気」を活用している学校からの報告では、不登校の子どもも、家庭から「心の天気」を入力しているそうだ。担任がその子どもと電話をする際、「心の天気」を見て、「昨日の心の天気は『はれ』だったね。何か良いことがあったようだね」などと、会話のきっかけに使っているという。これもICTを活用した不登校への対応の一つだ。
 文科省「不登校に関する調査研究協力者会議報告書(案)」の中においても、「一人一台端末を活用した早期発見」という項目で、ICT活用の有効性を示している。
 「これまで教職員の経験で対応していた児童生徒の見立てが、ICTを活用することでより組織的かつ客観的に把握でき、これまで見過ごしていた児童生徒の変化に気付くきっかけとなるなど、困難を抱える児童生徒の早期発見や早期対応が可能になる」
 GIGAスクール構想で配備された1人1台端末の有効活用法例と捉えて、学校全体での取り組みを考えたらどうか。
 次の調査結果も重要視したい。「最初に学校に行きづらい、休みたいと感じてから、実際に休み始めるまでの間で、学校に行きづらいと誰かに相談したか」の質問に、「誰にも相談しなかった」という回答が、小学生では35・9%、中学生では41・7%。つまり、4割近くの児童・生徒が「誰にも相談せずに学校に行きづらい気持ちを一人で抱えている」というのだ。
 学校現場では、1人1台の情報端末が授業での活用だけに偏りつつあるように感じている。個々に示した事実を参考に、ICT活用の幅を広げるとよい。

各地で広がる「心の天気」―1000校、1日10万人が活用(日本教育新聞 提言2022年4月4日)

画像1 画像1
各地で広がる「心の天気」―1000校、1日10万人が活用 管理職・教員は子どもの「今」を見つめて 玉置 崇 岐阜聖徳学園大学教授

 「心の天気」をご存じだろうか。1人1台端末を利用して、子どもと教師のつながりを生み出すシステムだ。導入校はサービス開始から2年で千校を超え、1日当たり10万人ほどの子どもが活用している。
 子どもは、登校後、情報端末の「心の天気」を立ち上げて、「はれ・くもり・あめ・かみなり」のいずれかの天気を選択して、そのときの心境を担任に知らせる。伝えたいことがある子どもは、書き込みもできる。下校時も同様だ。
 これだけのことだが、実践校からは、「心の天気」によって、これまでにない子どもと教師の関わりが生まれているとの報告が多く届いている。
 例えば、いつも「はれ」の子どもが、「あめ」や「かみなり」だったときは、一言、声を掛けるようにしているとのこと。「お母さんに怒られたから、あめ」などと言いながら、子どもはほほ笑むというのだ。子どもは、教師が自分の気持ちを知ってくれたことがうれしいのだ。
 小学校教師から聞いた話だ。教師机に集まってくる子どもの「心の天気」は気にならない。自分のそばに来ない子どもの「心の天気」が気になるという。そのような子どもとの会話のきっかけに「心の天気」が活用できるそうだ。また、「あめ」を示して「先生、Aさんはいつも一人ぼっちだと知っていますか?」と、級友の状況を書き込んだ子どもがいるそうだ。
 中学校では、指導に困難をやや感じる子どもが、「俺は、今日はかみなりだ」と口に出して端末入力をしたそうだ。すると、周りの子どもから「どうしたの?」と声が掛かった。本人はこうした声掛けをきっと期待していたに違いない。職員室に戻った担任は、学年の教師たちに「今日のBは、かみなりだから頼むね」と伝えたそうだ。どの教師も教室に入るたびに、Bに「かみなりだって。どうしたの?」などと声を掛けた。Bは下校時には「はれ」を押して帰ったという。「これまでは、このような子どもとのつながりはなかった。こんな単純なシステムが、ここまで教育的効果があるとは思いもしなかった」という声がある。
 管理職からも声が届いている。「心の天気」は、教職員なら誰もが見ることができるので、全校の「心の天気」を見ることを日課としている校長がいる。
 「かみなり」が続いた子どもがいる担任には、子どもの状況を把握しているか、確認するそうだ。既に声掛けをしたり、学年団で関わったりしているときには、感謝の言葉を掛ける。子どもの「今」を知ろうとする教師集団であることが分かり、校長として安心できるとのことだった。教師と管理職とのつながりを生み出すことにもきっと役立つことだろう。
 私は実は、このシステムのアイデアを提案するなど開発に携わってきた(開発元は校務支援システムのサービスなどで知られるEDUCOM)。教育者として全国の子どもや学校現場に役立っていると聞くと、心からうれしく思う。働き方改革の時代に、教師に負担を生まないことも長所だと感じている。
 子どもたちは新年度、期待と不安を胸に登校する。教師による見取りに加え、子ども発信の「今」の気持ちも見つめるようにしたい。

端末で児童の「心の天気」表す 民間ツール活用(日本教育新聞2021年7月19日 8面記事)

画像1 画像1
 学校現場への校務支援システムの提供で知られるEDUCOM(愛知・春日井市)は6月20日、1人1台端末の活用に関するフォーラムをオンラインで開催した。1人1台端末を使った実践については、大阪市立滝川小学校の原宏次校長が同社の「心の天気」や「学びの天気」を使った取り組みなどを発表した。支援システムによる変化について3人の校長が討論するプログラムなどもあった。
 「心の天気」は、登下校時にその時の気分を、晴、曇、雨、雷から選択するもの。「学びの天気」は、授業のまとめや振り返りを記録する「学習ノート」上で、学習の理解度などを天気で表すことができる。
 原校長は、端末の配備について、学校目標の「児童一人一人が大切にされる学校づくり」を実現するチャンスと捉えたという。ツールとしては、学校生活での出来事を端末に記録できる「スクールライフノート」を活用、「心の天気」「学びの天気」は、この機能の一つだ。
 同機能の長所は、子どもが自分の気持ちを簡単に示すことができ、教職員もその変化に気付くことができる点。雨や雷を選択した子どもがいれば、すぐに「どうしたの?」と声を掛けることができる。
 同校では、児童たちの記録を、

 ・ライフログ(生活面)
 ・スタディログ(学習面)
 ・アシストログ(指導面)

 ―の三つに整理し、教職員で共有している。
 児童の情報を簡単に確認できることから、他学年や他の学級の様子をつかめるようになった。担任が一人で問題を抱えるような場面が減り、教職員全体で児童の課題にアプローチしやすくなったという。
 原校長は「教員がクラスの壁を越え、児童の現状を把握できるようになったおかげで、教員同士による子どもに関わる話題が増えた」と雰囲気の変化を語った。
 この日の「EDUCOM元気な学校づくりフォーラム2021」では、玉置崇・岐阜聖徳学園大学教授が総合司会を務め、EDUCOMの柳瀬貴夫代表取締役CEOや授業と学び研究所職員などが登壇した。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29